TOPページ > ロードレース
ロードレース
> 付則3 サーキット走行に関する規則
全文読む
1目的
2定義
3サーキット走行における遵守事項
4車両およびライダーの装備
5損害に対する責任
> ロードレースにおける2次災害防止の遵守事項
全文読む
> 付則4 ロードレース競技規則
全文読む
1適用の範囲
2ロードレース
3競技会と開催クラス
4公式シグナル
5参加資格
6出場申込み
7参加受理
8ナンバープレート
9ゼッケンナンバー
10ライダーの装備
11出場受付
12出場車両ならびにマーキング部品の変更
13車両の検査
14ブリーフィング
15公式予選
16決勝レース出場台数
17スタート方法
18スタートにおける反則
19ピットレーンのスピード制限
20“ウェット”および“ドライ”レース
21レース中およびプラクティスセッションの行為
22停車指示
23レースの一時停止
24赤旗中断されたレースの再スタート
25リタイヤ(棄権)
26レース終了
27優勝者、順位、完走者および得点(ポイント)
28レース終了後の車両保管と再検査
29レースおよび大会の延期・中止等
30抗議
31違反に対する罰則
32本規則の解釈
33本規則の施行
> 付則5 全日本ロードレース選手権大会特別規則
全文読む
1公 示
2全日本ロードレース選手権参加者の行動規範
3開催内容と競技会の基本スケジュール
4参加定員
5追加のクラス
6コースと最多出場台数
7公式予選
8大会審査委員会
9参加資格
10出場料
11ピットクルー
12レース当日の練習走行
13ゼッケンナンバー
14スペアマシン
15ピットレーンのスピード制限
16タイムキーピングシステム
17スターティンググリッドおよびスタート方法
18レース距離
19賞および得点
20主催者の権限
21罰則の通告
22タイヤ規制
23スタート練習
24JSB1000クラスのシード権
25JSB1000クラス ワンメイク燃料特別規則
26ST600クラス ワンメイクタイヤ特別規則
27ST1000クラス ワンメイクタイヤ特別規則
28レースディレクション
29MFJセーフティーオフィサー(MFJSO)の義務と権限
30ペナルティーポイント
31テクニカルアドバイザーの役務
32本規則の施行
> 付則6 MFJカップ/地方選手権ロードレース大会特別規則
全文読む
1公示
2地方選手権
3MFJカップ JP250
4ワンメイクタイヤ特別規則
> 付則7 GPフォーミュラ技術仕様
全文読む
0序文
1序論
2クラス
3エンジン
4排気量の算出方法
5ギア
6キャブレター/フュエルインジェクション
7一般的なアイテム
7-1材質
7-2フレームの定義
7-3スプロケットガード
7-4エキゾーストパイプ
7-5ハンドルバー
7-6コントロールレバー
7-7スロットルグリップ
7-8燃料ポンプ
7-9フットレスト
7-10ブレーキ、レバー類
7-11ボディワーク(フェアリング・ウィンドスクリーン・フェンダー)
7-12ホイール、リム、およびタイヤ
7-13ナンバープレート
7-14燃料タンクおよびオイルタンク
7-15燃料、オイル、冷却水
7-16音量規制
7-17テレメトリー
7-18最低重量
7-19キルスイッチ
7-20サスペンションとステアリングダンパー
7-21外部スターター
8J-GP3クラス車両技術仕様
8-1J-GP3車両の技術仕様
8-2モトクロス、エンデューロ公認車両のエンジン(GP-MONO車両)の追記事項
9J-GP3クラス 2ストローク車両の技術仕様
10部品の買い取り制度
> 付則8 JSB1000技術仕様
全文読む
0序文
1出場車両
2排気量区分
3最低重量
4音量
5燃料、オイル、冷却水
6ナンバープレートおよびカラー
7マシンの仕様
7-1マシンの外観
7-2材質
7-3メインおよびサブフレーム
7-4フロントフォーク
7-5リアフォーク(スイングアーム)
7-6リアスプロケットガード
7-7リアサスペンションユニット
7-8ホイール
7-9ブレーキ
7-10タイヤ
7-11フットレスト/フットコントロール(チェンジ&ブレーキペダル)
7-12ボディワーク(フェアリング、ウィンドスクリーン、フェンダー、エアダクト)
7-13燃料タンク
7-14シートおよびシートカウル
7-15ラジエター/オイルクーラー
7-16ワイヤーハーネス・スイッチ類
7-17バッテリー
7-18エアボックス
7-19キャブレター
7-20フュエル・インジェクション・システム
7-21燃料供給
7-22エキゾーストパイプとシステム
7-23下記部品は公認車両のままとし、一切改造・変更は許可されない
7-24下記部品はすべてにおいて、または一部のみ改造、変更が認められる
7-25下記のアイテムは公認されたモーターサイクルに装備されているものから変更、または交換できる
7-26下記のアイテムは取り外すことができる
7-27下記のアイテムは取り外さなければならない
7-28下記のアイテムは変更されなくてはならない
8特別申請車両の規定
9追加の装備
10部品の買い取り制度
11部品の互換性特別申請
12JSB1000Nクラスの仕様
> 付則9 ST1000技術仕様
全文読む
0序文
1出場車両
2排気量区分
3最低重量
4音量
5燃料、オイル、冷却水
6ナンバープレートおよびカラー
7仕様
7-1レースのために取り外されなければならない部品
7-2安全確保のため、改造・変更が義務づけられる事項
7-3レースのために変更、改造、チューニングが許可される部分
7-4取り外すことができる部品(アフターマーケット部品との交換は不可)
7-5取り外し、またはアフターマーケット品と交換できる部品
7-6その他
8部品の互換性特別申請
> 付則10 ST600技術仕様
全文読む
0序文
1出場車両
2排気量区分
3最低重量
4音量
5燃料、オイル、冷却水
6ナンバープレートおよびカラー
7仕様
7-1レースのために取り外されなければならない部品
7-2安全確保のため、改造・変更が義務づけられる事項
7-3レースのために変更、改造、チューニングが許可される部分
7-4取り外すことができる部品(アフターマーケット部品との交換は不可)
7-5取り外し、またはアフターマーケット品と交換できる部品
7-6その他
8ST600Nクラスの仕様
> 付則11 JP250技術仕様
全文読む
0序文
1出場車両
2排気量区分
3最低重量
4音量
5燃料、オイル、冷却水
6ナンバープレートおよびカラー
7仕様
7-1レースのために取り外さなければならない部品
7-2安全確保のため、改造・変更が義務づけられる事項
7-3レースのために変更、改造、チューニングが許可される部分
7-4取り外すことができる部品(アフターマーケット部品との交換は不可)
7-5取り外し、またはアフターマーケット部品と交換できる部品
7-6その他
> 付則12 耐久レースの仕様
全文読む
1クラス区分
2出場車両
3重量
4耐久仕様
> 付則13 ジュニアの仕様
全文読む
1クラス区分
2出場車両
3公認車両に対して特に記載されていない限り仕様の改造および変更ができない
4重 量
5公認車両が下記事項に適合していない場合改造変更が義務づけられる
6いかなる場合も禁止される事項
7音量規定
8互換性
> 付則14 ミニバイクの仕様
全文読む
1クラス区分
2出場車両
3公認車両に対して下記事項は仕様の変更ができない
4公認車両に対して下記事項の変更ができるが、付則7GPフォーミュラの技術仕様に適合していることを条件とする
5公認車両が下記事項に適合していない場合改造・変更が義務づけられる
6いかなる場合も禁止される事項
7音量規定
8互換性
> 2023全日本ロードレース選手権シリーズカレンダー
> フラッグ(信号旗)/レースナンバー/ライセンス識別カラー
> 公認マーク
> ロードレースに関するお知らせ