TOPページ > モトクロス
モトクロス
> 付則15 モトクロス競技規則
全文読む
0環境への配慮
1適用の範囲
2モトクロス
3コースの仕様
4レース中の公式シグナル(合図)
5出場車両
6MFJ公認車両
7ライダーの装備
8クラス名称と排気量区分
9出場申込み
10参加受理
11公式通知・タイムスケジュール
12参加定員
13ゼッケンナンバー
14燃料およびオイル
15出場受付
16車両検査
17ライダーの変更
18車両ならびにマーキング部品の変更
19フリープラクティスまたは公式練習
20ピットおよびサインエリア
21公式予選
22決勝レース出場台数
23スタート位置の決定方法
24ウォーミングアップ
25レース
26赤旗の提示と再スタートの方法
27レース終了
28優勝者、順位、完走者および得点(ポイント)
29レース後の車両検査
30レースおよび大会の延期、中止等
31抗 議
32レース中の違反行為に対する罰則
33本規則の解釈
34本規則の施行
> 付則16 全日本モトクロス選手権大会特別規則
全文読む
1公 示
2全日本モトクロス選手権参加者の行動規範
3競技会開催日程等
4運営・実行組織
5開催部門・クラス
6参加資格
7出場申込み
8出場料
9参加受理
10競技内容
11賞および得点(ポイント)
12出場車両
13ゼッケンナンバー
14ガソリンおよびオイル
15車両検査
16車両の変更
17コースの下見
18フリープラクティスおよび公式練習
19決勝レース出場資格
20スタート
21レース
22レース終了
23レース後の車両検査
24総合順位の決定方法
25抗 議
26レースディレクションとMFJ全日本モトクロス競技運営チームの役割
27ペナルティーポイント
28本規則の解釈
29本規則の施行
0付則
> 付則17 モトクロス基本仕様
全文読む
0序文
1参加可能車両とクラス
2排気量の算出方法
3仕様
3-1材質
3-2フレームの定義
3-3スタート装置
3-4エキゾーストパイプ
3-5スプロケットガードおよびチェーンガイド
3-6ハンドルバー
3-7コントロールレバー
3-8スロットルコントロール
3-9フットレスト
3-10ブレーキ
3-11マッドガードおよびホイールプロテクション
3-12フェアリング
3-13ホイール
3-14モトクロスタイヤ
3-15ナンバープレート
3-16下記のアイテムは取り外さなくてはならない
4燃料、燃料/オイルの混合液/冷却水
5音量規制
6テレメトリー
7車両重量
8本規則の施行
> 付則18 国内モトクロスの仕様
全文読む
0序文
1クラス区分
2出場車両
3互換性
4燃料
5マシン仕様
5-1下記部品は改造、変更が許可される
5-2下記部品は一部において改造、変更が許可される
6各部の仕上げ調整
7追加の装備
9本規則の施行
> 付則18-1 全日本国際B級の仕様
全文読む
1マシン仕様
2本規則の施行
> 付則18-2 50ccクラスの仕様について
全文読む
1基本理念
2クラス区分
3装備
4下記以外の改造、変更は認められない
5注意事項(よくある質問)
6本規則の施行
> 2023年チャイルドクロス開催概要
全文読む
> 2023全日本モトクロス選手権シリーズカレンダー
> フラッグ(信号旗)/レースナンバー/ライセンス識別カラー
> 公認マーク
> モトクロスに関するお知らせ