MFJ国内競技規則  2023年度版
MFJ国内競技規則
2023年度版
×
総 則

MFJ会員行動規範
/MFJプライバシーポリシー

MFJ組織について

第1章
総則

第2章
ライセンス

第3章
競技会

第4章
MFJ裁定規則
付則1
MFJライセンス昇格
・降格に関する規則

付則2
MFJアンチ・ドーピング規則

MFJアンチドーピング細則
付則28
MFJ公認クラブ等の
名称に関する規定

付則29
MFJ公認制度
フラッグ(信号旗)
/レースナンバー
/ライセンス識別カラー

公認マーク

公認車両等
(2022年12月13日現在)

総則に関するお知らせ
ロードレース
ROADRACE

付則3
サーキット走行に関する規則

ロードレースにおける
2次災害防止の遵守事項

付則4
ロードレース競技規則
付則5
全日本ロードレース選手権大会
特別規則
付則6
MFJカップ/地方選手権
ロードレース大会特別規則

付則7
GPフォーミュラ技術資料

付則8
JSB1000技術資料

付則9
ST1000技術資料

付則10
ST600技術資料

付則11
JP250技術資料

付則12
耐久レースの仕様

付則13
ジュニアの仕様

付則14
ミニバイクの仕様
2023全日本
ロードレース選手権
シリーズカレンダー
フラッグ(信号旗)
/レースナンバー
/ライセンス識別カラー

公認マーク

ロードレース
に関するお知らせ
モトクロス
MOTOCROSS

付則15
モトクロス競技規則
付則16
全日本モトクロス選手権大会
特別規則

付則17
モトクロス基本仕様

付則18
国内モトクロスの仕様

付則18-1
全日本国際B級の仕様

付則18-2
50ccクラスの仕様について

2023年チャイルドクロス
開催概要
2023全日本
モトクロス選手権
シリーズカレンダー
フラッグ(信号旗)
/レースナンバー
/ライセンス識別カラー

公認マーク

モトクロス
に関するお知らせ
トライアル
TRIAL

付則19
トライアル競技規則
付則20
全日本トライアル選手権大会
特別規則

付則21
トライアル基本仕様
2023全日本
トライアル選手権
シリーズカレンダー

レースナンバー
/ライセンス識別カラー

公認マーク

トライアル
に関するお知らせ
エンデューロ
ENDURO

付則23
エンデューロ競技規則

付則24
エンデューロ技術規則
2023全日本
エンデューロ選手権
シリーズカレンダー

レースナンバー
/ライセンス識別カラー

公認マーク

エンデューロ
に関するお知らせ
スーパーモト
SUPERMOTO

付則25
スーパーモト競技規則

2023「S1チャレンジ」開催概要

付則26
スーパーモト技術規則
2023全日本
スーパーモト選手権
シリーズカレンダー
フラッグ(信号旗)
/レースナンバー
/ライセンス識別カラー

公認マーク

スーパーモト
に関するお知らせ
スノーモビル
SNOW MOBILE

MFJ会員行動規範

スノーモビル競技細則

全日本
スノーモビル選手権特別規則
全日本
スノーモビル選手権特別規則
附則

スノーモビル車両の仕様
全日本
スノーモビル選手権
シリーズカレンダー

公認マーク

スノーモビル
に関するお知らせ
PDFダウンロード

総則

ロードレース

モトクロス

トライアル

エンデューロ

スーパーモト

スノーモビル

公認車両等
(2022年12月13日現在)

過去年度規則書
総 則
MFJ会員行動規範/MFJプライバシーポリシー
MFJ組織について
第1章 総則
第2章 ライセンス
第3章 競技会
第4章 MFJ裁定規則
付則1 MFJライセンス昇格・降格に関する規則
付則2 MFJアンチ・ドーピング規則
MFJアンチドーピング細則
付則28 MFJ公認クラブ等の名称に関する規定
付則29 MFJ公認制度
フラッグ(信号旗)/レースナンバー/ライセンス識別カラー
公認マーク
公認車両等(2022年12月13日現在)
総則に関するお知らせ
ロードレース
ROADRACE
付則3 サーキット走行に関する規則
ロードレースにおける2次災害防止の遵守事項
付則4 ロードレース競技規則
付則5 全日本ロードレース選手権大会特別規則
付則6 MFJカップ/地方選手権ロードレース大会特別規則
付則7 GPフォーミュラ技術仕様
付則8 JSB1000技術仕様
付則9  ST1000技術仕様
付則10 ST600技術仕様
付則11 JP250技術仕様
付則12 耐久レースの仕様
付則13 ジュニアの仕様
付則14 ミニバイクの仕様
2023全日本ロードレース選手権シリーズカレンダー
フラッグ(信号旗)/レースナンバー/ライセンス識別カラー
公認マーク
ロードレースに関するお知らせ
モトクロス
MOTOCROSS
付則15 モトクロス競技規則
付則16 全日本モトクロス選手権大会特別規則
付則17 モトクロス基本仕様
付則18 国内モトクロスの仕様
付則18-1 全日本国際B級の仕様
付則18-2 50ccクラスの仕様について
2023年チャイルドクロス開催概要
2023全日本モトクロス選手権シリーズカレンダー
フラッグ(信号旗)/レースナンバー/ライセンス識別カラー
公認マーク
モトクロスに関するお知らせ
トライアル
TRIAL
付則19 トライアル競技規則
付則20 全日本トライアル選手権大会特別規則
付則21 トライアル基本仕様
2023全日本トライアル選手権シリーズカレンダー
レースナンバー/ライセンス識別カラー
公認マーク
トライアルに関するお知らせ
エンデューロ
ENDURO
付則23 エンデューロ競技規則
付則24 エンデューロ技術規則
2023全日本エンデューロ選手権シリーズカレンダー
レースナンバー/ライセンス識別カラー
公認マーク
エンデューロに関するお知らせ
スーパーモト
SUPERMOTO
付則25 スーパーモト競技規則
2023「S1チャレンジ」開催概要
付則26 スーパーモト技術規則
2023全日本スーパーモト選手権シリーズカレンダー
フラッグ(信号旗)/レースナンバー/ライセンス識別カラー
公認マーク
スーパーモトに関するお知らせ
スノーモビル
SNOW MOBILE
MFJ会員行動規範
スノーモビル競技細則
全日本スノーモビル選手権特別規則
全日本スノーモビル選手権特別規則 附則
スノーモビル車両の仕様
全日本スノーモビル選手権シリーズカレンダー
公認マーク
スノーモビルに関するお知らせ
PDFダウンロード
総則
ロードレース
モトクロス
トライアル
エンデューロ
スーパーモト
スノーモビル
公認車両等(2022年12月13日現在)
過去年度規則書
検索範囲
検索範囲

TOPページ総 則第2章 ライセンス > スポーツ指導者ライセンスに関する規定

緑字:前年度からの改定箇所 太点線は該当箇所参照へのリンク 赤字:年度途中の改定箇所 赤取消:年度途中の削除箇所

第2章 ライセンス

10スポーツ指導者ライセンスに関する規定

10-1

競技役員/講師ライセンス取得条件

競技役員は、18歳以上でMFJの公認する当該種目の競技役員ライセンス取得講習会を受講していること。ライセンス申請の有効期間は受講日から1年以内とする。(対面講習会)
または、MFJホームページ[https://www.mfj.or.jp]上の当該種目の競技役員ライセンスWEB講習会を受講し、受講後のテストに合格していること。ライセンス申請の有効期間は受講日から1ヶ月以内とする。(WEB講習会)
講師は、18歳以上でMFJの公認する当該種目の講師ライセンス取得講習会を受講していること。ライセンス申請の有効期間は受講日から1年以内とする。(対面講習会)
最初に取得する競技役員/講師ライセンスの等級は3級からとする。
ただし、MFJ中央スポーツ委員およびMFJ当該専門委員は、それぞれの取得条件を備えているものとする。
10-1-1
実績を充分に満たしたうえで、MFJ地区スポーツ部会、MFJ公認サーキットから推薦を受けた者は、講習会受講を免除される場合がある。

10-2

競技役員/講師の等級による権限と実務ポイント

10-2-1
競技役員(当該種目の競技役員ライセンス取得者に限る)
○→就任できる役務および昇格用実務ポイント −→就任できない役務
大会時、有効な当該種目競技役員ライセンスを所持している場合、下記実務ポイントが付与される
一大会で役務を兼務した場合は、実務ポイントの高いポイントが付与される(合算はなし)
公認、承認併催競技会では公認の実務ポイントが付与される(合算はなし)
RD、MX、SN、SM、ED:各コースポスト長は各役務のポイントとする
TR:各セクション審判長は各役務のポイントとする
スーパーモトの役務についた場合、ロードレース競技役員、モトクロス競技役員ライセンス所持者のみ上記役務ポイントが付与される
エンデューロの役務についた場合、モトクロス競技役員、トライアル競技役員ライセンス所持者のみ上記役務ポイントが付与される
競技役員ライセンスは種目ごとに分かれているが、以下条件で他種目のオフィシャル業務に従事することができる。
10-2-1-1
他種目のオフィシャル業務に従事した場合、等級昇格に必要な実務ポイントは付与されない。
【例外事項】
以下の場合は実務ポイントが付与される。
@ エンデューロ競技にモトクロスまたはトライアル競技役員ライセンスで従事した場合
A スーパーモト競技にロードレースまたはモトクロス競技役員ライセンスで従事した場合
10-2-2
講師
1級… 当該種目の公認ライセンス取得講習会、ならびにレベルアップスクールの主任講師となることができる。
2級… 当該種目の公認ライセンス取得講習会、ならびにレベルアップスクールの主任講師または補助講師となることができる。
3級… 当該種目の公認ライセンス取得講習会、ならびにレベルアップスクールの補助講師として従事することができる。

10-3

競技役員/講師の昇格基準

10-3-1
競技役員
3級から2級への昇格基準…各種目(他種目の合算は不可)において、前項10-2-1項に示す役務に従事し、実務ポイント15点以上になった者。
2級から1級への昇格基準…2級を取得後、各種目(他種目の合算は不可)において、前項10-2-1項に示す役務に従事し、実務ポイント50点以上になった者。
郵送申請の場合、ライセンス申請用紙(様式16)、発行手数料を同封。
10-3-2
講師
3級から2級への昇格基準…当該種目のライセンス取得講習会の補助講師として、5回以上従事した者(MFJ本部に申請の際に講習会開催日が入った活動実績表を作成し送付)
2級から1級への昇格基準…当該種目のライセンス取得講習会の主任講師として、5回以上従事した者(MFJ本部に申請の際に講習会開催日が入った活動実績表を作成し送付)
郵送申請の場合、ライセンス申請用紙(様式16)、発行手数料を同封。
10-3-3
役員/講師とも実績を充分満たしたうえで、MFJ地区スポーツ部会、MFJ公認サーキットから昇格推薦を受けた者は、昇格が認められる場合がある。

10-4

競技役員/講師の降格基準

競技役員/講師ライセンス取得者で10年以上更新手続きを行なっていない場合は、1等級の降格とする。